まだまだ
2025年01月04日
テレビのニュースを観ていたら、義足の人の話題が伝えられていた。
それは、30代前半くらいのパラアスリートの女性。思い切って左足の膝上から切断してリハビリに励み、手術から半年でパラバドミントンに復帰した、というものだった。
スマホで調べてみたら、元々は実業団でバドミントンをしており、股関節の手術が元で麻痺の症状が出たため、車椅子フェンシングに転向したらしい。しかしバドミントンをしたいという想いが捨てきれず、思い切って手術に踏み切ったとのこと。
彼女はかなり条件が良いとは言えるが、それでもリハビリ開始から半年での試合復帰はとても早い。しかも麻痺がわずかに残り、腰の装具で補助をしないと左足が動かない状態だというから驚かされる。
復帰戦で彼女が装着していたのは競技用の大腿義足。電子制御で膝や足首が動くためにスポーツの機敏な動きを実現できるものだ。僕が日常使用する生活用の下肢義足とは何もかもが違う。
彼女のモデルは高性能ではあるが、それはあくまでも可能性を広げるだけだ。使いこなすには周りの手厚いサポートと、訓練の繰り返し、それに人一倍の努力と忍耐が必要になる。
彼女はそれらをクリアしたから、半年という驚異のスピードで夢舞台に戻ることができたのだろう。
彼女が目指すのは、世界だ。パラオリンピック。
自らの足を捨てて義足になるという大決断の先にバドミントン復帰を果たした彼女なら、世界でも活躍できるのではないか。そう、期待せずにはいられない。
翻って、僕の右足のこと。
仮義足が出来てきた初日から義足を履いて歩けたのはとても嬉しかった。身体が衰弱して体重が落ちていたし、病気も抱えているからそこまでうまくいくとは思っていなかった。
だが、その後の進捗はそこまででもなかった。彼女が試合に復帰した半年くらいの僕は、松葉杖の返却を考える程度の段階でしかなかったかもしれない。
毎日なるべく歩くようにすることで、作業所デビューに間に合ったような感じ。それからも歩き方の上達は漸次で、ようやく納得できるまでには2年半くらいは時間を要した。
コロナ禍でリハビリができなかったとか、糖尿病があるとかは言い訳だろう。自分の限界を決めずに高い意識を持っていれば、もっと早く上達したに違いない。
テレビを通じて彼女の頑張りを見て、自分はまだまだだな、と思った。
まだまだできることはあったし、まだまだこれからできることもある。
まだまだ、と胸に刻んで今後を生きていきたい。